【4月WEB覆面仮面トーク】コロナ禍で改革が加速した教育業界は激変していく?!
教室のない塾の急増?!
覆面 いまの流行は「オンライン開校」?!
ゲストRさん そそそ、コロナ禍でオンライン自習室が当たり前になってきたが、それならいっそのこと教室という実体の存在しないオンライン校舎で展開できるじゃん! ってことで、大手を中心にオンライン開校が相次いでいる。そして・・・
仮面 そして? なになに??
ゲストRさん 中小個人塾という規模でも全く問題なくオンライン校舎で全国の生徒を指導できる。たとえば下町のT塾では、全国の約1,000名の生徒を対象に総合型選抜コースの指導を行っている。これってもう中堅塾の規模じゃん?
覆面 凄いね。だって校舎の実体はなくても3校舎分くらいの生徒が在籍しているわけでしょ? 利益率はんぱないね。
ゲストRさん でもさ、大昔の塾は利益率8割とかいってたからね。それでいま大手になっているS塾なんかは莫大な個人資産を塾長? 会長? 理事長? が築いたんだよ。
仮面 そのために社員がどんどん独立したわけだ・・・そりゃあ自分ももっとお金が欲しいってことになるよね?
ゲストRさん バブル以前の塾では、福利厚生で研修という名の海外旅行やスーパーカーの無料貸し出し(ガソリン満タンで返却)が流行ったっけ。
覆面 今の福利厚生で流行ってたり人気があるのは?
ゲストRさん 住宅手当とか資格手当とか? それと忠勤手当??
仮面 ははは、それはあんまり無さそうだね。残業手当とかもう流行らないんだね?
ゲストRさん 定刻にちゃんと帰るのが鉄則だ。それと少しでも体調悪かったり熱があれば在宅でリモートだ。
覆面 それはコロナ禍で徹底されてきたね。毎朝体温計るとかね。
ゲストRさん ただし、保護者や生徒はリアルの指導を望んでいるから、無理して講師が出社して感染したり濃厚接触になるケースはある。
仮面 いろいろと新しいルールも守らないといけないからね。
ゲストRさん 第七波がきているけど、まだまだ油断無く塾運営しなくちゃ。災難は忘れた頃にやってくるからね。
覆面 さて・・・オンラインの可能性はこれからも色々出てくる?
ゲストRさん チラシが激減しているから、SNSやネット広告南下で生徒募集がアタリ前になった。オンラインで内部生だけでなく外部生の保護者とも教育相談する時代だ。なんかオンラインで絵文字とか使う親がいて、一気に親しくなるっていうからね。
仮面 ソレ面白いね、会ったこともないのにいきなり親しくなるって。
ゲストRさん それで子どもの教育相談も本音で出来るってことになるのさ。
覆面 なるほど。面と向かうと言いにくいこともLINEとかだと言えるわけか。違う自分がしゃべってくれるみたいに・・・ね。
ゲストRさん ふふふふふ、そういうことだね。だから今までとは違う次元で話ができるわけだ。「2つくらいレベル上げるためにこの講座を受講しましょう」とか。
仮面 それってどこぞの衛星予備校の営業じゃん?
ゲストRさん もうね、それのどこが悪いって感じで、開き直ってるわけさ。ただし・・・
覆面 ただし?
ゲストRさん 沢山受講させすぎて溺れて浪人を繰り返すことがないようなオペレーションが大事だ。
仮面 それがそれが♪大事だよ!!
覆面 それでGOです!!
人材不足はコレで解消?!
覆面 さてさて、人材不足が深刻ちゃんだね?
ゲストRさん コロナ禍で教室が統廃合し、生徒数も売上も減った塾は人材も激減した。しかし、生徒が回復してもすぐには人材補強できない。じゃ、どうしたらよいのか?
仮面 サアどうした?どうした??
ゲストRさん まあAIとかロボット活用もいいけど、まずはアウトソーシングで映像授業を活用するのはいいんじゃないか? それとリアルタイムの授業配信もあるよね。欠席の振替をしなくて済むし。
覆面 なるほど、とある個別指導塾でコロナ禍の休業要請で振替指導が大変だったという話が多いね。
ゲストRさん そうしないと個別指導は指導した分の月謝がもらえないからね。しかし、授業配信すれば話は違う。指導はしたことになるからね。あとはどれだけフォローできるかだ。限りある人員でお腹一杯になるまでの指導やフォローが出来るかどうかが肝だ。
仮面 ロボットはどれだけ使えるのかね?
ゲストRさん いま某旧財閥系企業(異業種)に教育事業部ができて、そこでロボット活用の教育コンテンツを販売している。これは明らかに人材不足を補うビジネスだ。これまでは人材派遣だったけど、これからはコンテンツと一緒にロボット派遣だ。
覆面 まあロボットだとメンテナンス契約も含めてということになるね?
ゲストRさん そういうものも含めてかなり安価になってきたということだ。コロナ禍で数年進化が加速しているからね、これからもっとリーズナブルで使い易くなるはずだ。
仮面 近未来のICT教育が透けて見えるようになった・・コロナ禍で皮肉なことに?
ゲストRさん そそそ、そういうことになるね。人間の役割とロボットの役割をそれぞれ分担しつつ、もっと人間が動かなくてはいけない部分について掘り下げるべきだろうね。
覆面 AIを活用して受験相談とかすると言ってたK塾は?
ゲストRさん やれるだろうね。結局AIといっても、正しくは「AIっぽく反応する」ということだから、人間のデータをたくさん入れて、ビッグデータっぽくして、消去法で「これが君にベストな受験だ」なんてやれば、生徒本人もその気になるのかもしれない。
仮面 先生や親が言ってもダメなことでもロボットから言われると素直に言うことをきく子が多いって聞いた。
ゲストRさん 実証実験をしてみると、ロボットの画期的な効果はその辺りにあるらしい。
覆面 言いにくいこともロボットは平気で言えるしね。
ゲストRさん ははは、そういうことになるね。言いにくいことはロボットに言わせて、人間の精神的な負担を減らすって手もある。
仮面 そんなことしているとロボットが反乱起こすんじゃないの笑??
ゲストRさん スイッチ切れば静かになるから大丈夫笑。先日しゃぶしゃぶに行ったら、お給仕ロボットが店内にいて、追加注文の肉を運んだり使い終わった皿を回収したりしていた。大人はまあ違和感なく対応していたけど、子どもたちは大はしゃぎだよね。コミュニケーション取りたがっていた。
覆面 それってどれくらいまで飽きないのかね?
ゲストRさん 飽きない子はずっと飽きないらしい・・・
仮面 やっぱりデジタル時代に生まれた子は違うね。俺たちアナログ世代はすぐに疲れちゃう・・・
ゲストRさん ははは、それはよ、エロばっかり観てるからだろ??
最悪の事態に備えよ!!
覆面 最近地震が多いね。
ゲストRさん 富士山大噴火の可能性もあるし、南海トラフも危険だし、列島の活火山や海底火山も活発に活動しているから、万一に備えておくにこしたことはない。うちはトイレの水用にペットボトルを何本か置いてる。
仮面 飲み水とか電池とか必要だね。食料は?
ゲストRさん まあ最悪1週間もてば大丈夫かなって思うね。あとは避難場所の確認とか?
覆面 意外と避難場所知らないんだよね・・・ハザードマップ貼っておかなくちゃ。さて、さてさて、コロナ禍で最悪感染出て閉鎖するとかは?
ゲストRさん 迅速な対応であれば逆に信頼されるかも? ほら、いま国際的にも平気で嘘をつく政治家とか多いからね・・・それは絶対にしちゃいけない。誠実な対応をすればいくらでも挽回はきく。
仮面 御意!!
ゲストRさん これからコロナ禍とウクライナとロシアの戦争の影響で、あらゆるものの値上げや不景気なんかで経営が圧迫されることを予想して、色々と節約したりお金をかけない持続可能な経営姿勢を作らなくちゃ!!
覆面 たとえば?
ゲストRさん 紙を使わない塾とか? 光熱費を極力節約するとか?
仮面 車もガソリン使わないようになってきたし、停電のリスク回避で節電の意識も高まっているね。
ゲストRさん 一人とか一家庭とかの単位じゃ小さいけど、それが沢山集まると結構大きな効果が得られる。塾が主導して生徒の家庭で節約が徹底されればかなりの節約になる。
覆面 それはSDGsのためには効果的だね。新しい教育の道筋になるかもしれない。
ゲストRさん これまでは結果重視の社会だったけど、これからは節約という過程を重視する時代になる。結果が出るのは当たり前でね、そこに至るまでの過程が次のベースになる。
学歴ではなくスキルが大事な時代
ゲストRさん 総合型選抜が全体の60%を超えたけど、多様な学びの先に社会生活がある。そこで生きて行くためのスキルをどこでどうやって身につけるか、それがいま注目されている。
覆面 単なる学歴でなく、資格ってことだね?
ゲストRさん 出来れば国家資格が欲しいよね?理容や美容など即戦力の資格でもいい。とにかく食いっぱぐれのない資格だ。
仮面 エリートコースが求められてきたけど、これからはスキルか?
ゲストRさん 小学生に職人を目指した教育っていっても無理がある。基本的な学問は必要だ。親の判断が大事かもしれない。国際社会で生きて行ってほしいと思えば外国語教育とか? 理系の仕事で生きて行ってほしいと思えば理数科の学力をつけて理工系の学校に進学させるとか? より具体的な進路指導がこれから塾にも求められるのかもしれない。
覆面 これまで日本は偏差値教育が中心だったけど、それが崩れていくってことか?
ゲストRさん いやすでに崩れている。AO推薦、つまり総合型選抜が60%超えたのがその表れかもしれない。学力層も中間が激減して上と下が厚くなっているという話しもよく聞く。
仮面 瓢箪型ってこと??
ゲストRさん そそそ、それだと、中下位層を取れれば生き残れると思っていた塾も危ないかもしれない。意外と上位層に特化したり下位層に特化した塾が生き残る率が高いのかもしれない。
覆面 人口動体というか学齢の中身を確認したマーケットリサーチをして、塾運営のスタイルを改善しないといけないんだね。
ゲストRさん 埼玉県だったか、病院が誘致されたら人口が増えて、それで学校も増えたので急に塾のニーズが高まったという新しい町もあるらしい。これから何が要因でそうなるか不透明な時代だ。昔は団地ができれば色んなニーズが増えたが、これからはまた違うのかもしれないよ。
仮面 未来をある程度予測しないと教育ビジネスも持続しないというわけだね?
ゲストRさん キーワードは「持続可能=SDGs」だね。
覆面 ではまた次回!!