【川山 竜二】実務教育学への招待(2)
Society5.0とこれまでの社会像
狩猟社会や農耕社会などこういった「○○社会」という考え方は、社会類型と呼ばれる。
社会が1.0から5.0へとバージョンアップするという話を前回した。
どのようにして社会類型は変化(進化?)するのだろうか。
Society1.0(狩猟社会)からSociety2.0(農耕社会)の間には「農耕技術革命」があった。
同じように、2.0(農耕社会)から3.0(工業社会)の間には「産業技術革命」があり、そして3.0(工業社会)と4.0(情報社会)の間には「情報技術革命」があった。
つまり、社会がバージョンアップするためには、「技術革新」が必要であるという考え方だ。
この考え方は、未来学者のアルビン・トフラーの『第三の波』の主張と同様である。
では、4.0から5.0へと社会が変化するときにも、これまでと同様に「技術革新」が生じるのであろうか。
「これまでの社会4.0とこれからの社会5.0」の違いでよく引き合いに出されるのは、サイバー空間とフィジカル空間が融合してシームレスになることである。
しかし、よくよく考えてみると、それは「情報技術」の延長線にすぎない。
だから、4.0から5.0という社会変化を考えるときには、技術革新ではない別の何かを密輸入するしかない(密輸入することが良いことなのかは別にして)。
そこで補助線を引いてみることにしよう。
Society1.0から2.0の基盤となってるのは、地理的な基盤である。
狩猟採集をするにしても農耕をするにしても、いずれの社会も土地や地理的要素が不可欠な社会である。
2.0と3.0の基盤となっているのは、物質的な基盤である。
農耕社会では、農作物を蓄えて量を備蓄することができる。
工業社会は、大量生産大量消費のように物量に重きがおかれている社会である。
そして、4.0と5.0の基盤となっているのは、非物質的な基盤である。
情報社会にせよ、Society5.0にせよ目に見えない非物質的なものが牽引している社会である。
ここで重要なのは、「脱物質」ではなく「非物質」である。
私たちの社会は、モノなしではそもそも生きていくことができない。
相対的に「非物質」的なものに価値の重きが置かれている社会であるということである。
Society5.0もそんな「非物質的」基盤社会のなかにいる。