【小林 尚】都内の大学に進学するメリットをあえて語る
学びたい大学と学科、自分の学力などは大学受験で志望校を決定する要素として当然重要ですが、さらに重要と言って過言ではないのは費用の部分です。
生徒さんがどれだけ学びたいことや学力があっても、大学の授業料や生活費が無くては大学生になれませんので、私たち教える側の人間もその点に配慮する必要があります。
もちろん奨学金等の制度が活用できることもありますが、まずは基本となる情報として、今回は大学費用に焦点を当てて東京都内の大学に進学することのメリットを述べたいと思います。
一人暮らしの費用
まず、大学進学を機に一人暮らしをする場合、どれくらいのお金がかかるのかを確認していきたいと思います。
独立行政法人日本学生支援機構の『学生生活調査』の2018年度と2020年度を参考にします。
その調査によれば、学生生活費(大学昼間部学生の学費と生活費の合計)は2018年度調査では平均191万3,500円、2020年度調査では平均181万3,000円となっており、10万500円の減少となりました。
学生生活費の減少の理由としては、コロナ禍による課外活動費の減少が考えられます。
コロナ禍とはいえデータが2020年度のものなので、2021年度やコロナ禍の影響が強い地域では活動を自粛するしかなく、平均値がより減少するかもしれませんが、一旦視野を広げて、大学の種類、住んでいる地域と形態を問わず全体を平均とすると、一人の学生が生活をするのに約200万円かかると考えられます。
次に、住んでいる地域別での学生生活費の平均を確認していきます。
最も平均値が低いのは、「その他(東京圏および京阪神ではない)の地域」で「自宅住まい」の学生生活費です。また、その他の地域の自宅住まいの国立大学生(97万4,700円)と東京圏の下宿アパートの私大生(252万6,500円)の比較では、最大155万円以上の差がありました。
下記が自宅住まい、学寮、下宿アパートのそれぞれの平均値となります。
自宅住まい平均は、東京圏171万7,400円、京阪神166万2,500円、その他146万200円。
学寮の平均は、東京圏204万4,500円、京阪神185万4,700円、その他188万。
下宿アパートの平均は、東京圏247万6,800円、京阪神229万600円、その他197万9,100円。
おそらくこうしてデータとして明確に示されなくても、「東京圏で下宿アパートであれば生活費用が他よりはかかる」というイメージはもっていると思います。しかし、東京圏と京阪神の下宿アパートに住む学生の平均費用は200万円を大きく超えており、イメージよりもはるかに高いのではないでしょうか。
ある程度の都市部であれば、賃貸費用は地方よりは高くなる傾向がありますのでやむを得ない部分はありますが、額だけを見るとやはり都市部への進学は厳しいという印象をもってしまいがちです。